ジャイアン ニューアルバム「創世日記」ディスクレビュー
Jay-anの71回目の誕生日となる、本日6月15日にリリースされる、通算82枚目となるオリジナルアルバム「創世日記-Neo...
View ArticleL'luvia
「スキスキ♡マイガール」1994年に新潟県で結成。可愛らしさを前面に押し出したキュートなイメージのバンド。軟派という意味では、初期はLUNA SEAフォロワーだったSHAZNAよりも徹底していたかもしれない。「夢で逢いましょう」「SPECIAL I LOVE...
View Articleカップヌードル ブラジリアンシーフードヌードル
買ってから気づいたが・・・・。私は、トマトが嫌いなのだ・・・・。UFOが微妙だった理由も、それか・・・・。トマトが平気だったら美味しいのかも。
View Articleフォード ブロンコ 4代目(レギュラーブロンコ)
「レギュラーブロンコ」と呼ばれ、3代目と共にブロンコを代表する世代。最もヒットしたブロンコなので今でもタマ数は多いという。初期のコンセプトに立ち返り再び大型化。本格的クロカンとしてのキャラクターに立ち返った。ビッグブロンコや角ブロンコに比べるとなんだかあっさりしたデザインだが、この世代のファンも多いという。
View Article仙台貨物
「神様もう少しだけ」2001年結成。普段は仙台で貨物運送会社を営んでいるが、日本を元気にするためにバンド活動を並行して行っている………という、設定。そして、ヴィジュアル系バンド・ナイトメアのメンバーに心なしか似ているような気がする。まさか同一人物なのだろうか?Vo.の千葉さんは、ナイトメアのVo.黄泉の双子の弟であるとのことだ。そして、仙台貨物のメンバーは、全員がゲイである。イケメンが大好きなのだ。...
View Article「はじマン」/ほったゆみ
「ヒカルの碁」の原作者による発案。カラオケでプロの歌手の真似をする人はたくさんいるのに、なぜマンガを描く真似をする人はあまりいないのか。プロを目指して雑誌に投稿するほどにガチではない。本当に、カラオケで歌うくらいの遊びの気分でネームを描く文化はなぜ広がらないのか?試しに作者の知り合いの、マンガに興味のないおばさんと、マンガを描いたことがない女の子にネームを描かせてみたら、2人ともきちんと描けているの...
View Articleフォード ブロンコ 5代目(ファイナルブロンコ)
最終モデルとなった5代目。この時代になるともうエクスプローラーに役目を譲った感が強く、ブロンコ自体がマニア向けな車種になった。どちらかというと街乗りを重視したような構成で、装備も充実。なので、本格派からはそこまで好かれない世代かも。
View ArticleDIE IN CRIES
「MELODIES」1991年結成。突然の解散を発表したD'ELANGERのVo.KYOと、Zi≒Killを脱退したばかりだったDs.YUKIHIROを中心に結成。当初はKYOのソロプロジェクトとして活動する予定だったが、たまたまKYOとYUKIHIROが2人で居るところにZIGGYの森重さんが現れ「君たちバンド組むの?」と訊かれたところ、その場のノリで「はい」と答え、バンドとして活動することに。「...
View Articleフェラーリ モデューロ
1970年に発表された、フェラーリのコンセプトモデル。1970年といえば万国博覧会の年だが、その年の未来観を具現化したようなデザインた。なんだか手塚治虫的な。どこまでも低いボディはインパクト抜群。これで重量は1tを切っており、12気筒のエンジンを積んでいたという。剛性がどれほどのものだったかはわからないが、まあ市販化されていればトンデモマシンとして名を馳せたであろう。たぶん。
View Articleフェラーリ FXX
2005年発表のレーシングマシン。エンツォ・フェラーリをベースにしたモデルで、未市販化。公道走行不可。V12エンジンを積みながらも、重量はたったの1.15tほど。1970年にコンセプトモデルとして発表されたモデューロのヴィジョンには及ばないものの、時代が進むにつれて近づいていることを示した。プロのレーサーですら操縦技術が問われるという危険なマシンだが、1台はミハエル・シューマッハに贈呈されているとい...
View ArticleJUSTY-NASTY
「ジェラシー」1987年結成。最初期はグラムロック路線であり、当時のZIGGYと音楽性もルックスもかなり似ていた。歌唱力以外は……。「ムーンダストに抱かれて」「盗まれた瞳」軟派で軽薄な歌詞とポップさが特徴で、親しみやすいバンドではあったが、実際はVo.の藤崎賢一はかなりロケンロー志向な性格だったようで、そういった資質は後に加入するCRAZEで開花する(すぐ脱退してるけど)。「すべてをこの夜に」「ボー...
View Article日産 セントラ 初代&2代目
1982年、北米にて販売開始。日本には輸出されていない。ダットサン時代のサニーを思わせるフォルムの初代。'80年代に販売開始だが、ベースの4代目サニーが'70年代車なので、もっと昔の車種に思える。日本で大ヒットしたB12型サニーがベースの2代目セントラ。こちらは日本のサニーと外観的にほとんど同じなため親近感がある。クーペ版はサニーRZ-1そのもの。日本市場では失敗したモデルだが、北米ではそこそこ人気...
View Articlemedia youth
「Damageの甘い罠」1989年頃結成。Dragon AshのB.IKUZONEも在籍していたVIRUSというバンドで、カリスマ的人気を誇っていたG.のKIYOSHIを中心に結成。「fake sweet」インディーズの一時期は、後にX JAPANに加入することになるB.HEATHも在籍していた。「Save it」「ice...
View Article日産 セントラ 3代目&4代目
3代目は丸みを帯びた顔に。サニーとはやっぱり微妙にフォルムが違うけど、こちらの方が素朴な顔つきに思えるな。B13型サニーにはクーペのラインナップはなかったが、セントラは日本でいうRZ-1の後継の位置づけでクーペが存在した(ややこしい説明だな)。4代目は更に丸くなり素朴に。日本でいえばルキノにあたるハッチバック版も販売された。あれ?グリルのマイチェン後はちょっとカッコイイかもしれない。
View Article日産 セントラ 5代目
3.4代目はほとんどサニーと同じ外観だったものの、5代目からははっきりと差別化された。日本車には見られない顔つきで、いかにも北米車種という趣に。SE-R普通にカッコイイ。日本でも人気出そうだ。
View Article